【登山動画の収益化】YouTubeの再生数と登録者を増やすためのステップ

A red and black background with a white arrow

YouTubeで登山動画の収益化を目指すための基本的なステップ

1. 収益化の条件をクリアする
YouTubeで収益化を開始するには、まずYouTubeパートナープログラム(YPP)の参加条件を満たす必要があります。

チャンネル登録者数が1,000人以上
直近12か月間の総再生時間が4,000時間以上、もしくは直近90日間のショート動画の視聴回数が1,000万回以上

これらの条件を達成することが、最初の大きな目標です。

2. 視聴者が見たくなる動画コンテンツを制作する
収益化の鍵は「再生回数」と「視聴時間」です。そのため、多くの人に長く見てもらえる動画作りが不可欠です。

登山の魅力を引き出す
ただ山を登るだけでなく、絶景のタイムラプス、美しい日の出、ハプニング、グルメ、役立つ装備レビューなど、視聴者が感情移入できるようなストーリーを盛り込みましょう。
企画を立てる
「日本百名山制覇」「初心者向け登山道解説」「雪山テント泊のリアル」など、シリーズ化できる企画は視聴者のリピートに繋がります。
高品質な映像と音声
登山動画は特に映像美が重要です。手ブレの少ない滑らかな映像や、風切り音を抑えたクリアな音声は、視聴体験を大きく向上させます。

 3. SEO対策と露出を増やす
動画を多くの人に見てもらうためには、YouTubeの検索や関連動画に表示されるような対策が必要です。

タイトルと概要欄の最適化
動画の内容を表すキーワード(例:登山、初心者、富士山、テント泊)をタイトルと概要欄に含めましょう。
魅力的なサムネイル
登山の感動を一枚に凝縮した、クリックしたくなるサムネイルを作成しましょう。表情豊かな写真や、インパクトのある文字を入れるのが効果的です。
SNSとの連携
X(旧Twitter)やInstagramで登山の写真や動画のハイライトを共有し、YouTubeチャンネルへの導線を作りましょう。

4. 収益化の方法を理解する

YPPに参加すると、主に以下の方法で収益を得ることができます。

広告収益
動画の再生前や再生中に流れる広告の収益です。動画の再生時間が長いほど、より多くの広告を掲載できます。
YouTube Premium
チャンネルメンバーシップ、スーパーチャットなど、視聴者が支払う料金の一部が収益になります。熱心なファンが増えてきたら活用を検討しましょう。
アフィリエイト・企業案件
登山用品のアフィリエイトリンクを概要欄に貼ったり、メーカーから製品レビューの依頼を受けたりする方法です。これはチャンネルの信頼性が高まるほど機会が増えます。

これらの基本的なステップを一つずつ実践していくことが、YouTube登山動画で成功し、収益化を達成するための道筋となります。

YouTubeの「顔」を操る - 概要欄の真の力

YouTubeの概要欄。ただの補足説明だと思っていませんか?
実はこれ、あなたの動画を多くの人に見つけてもらうための、秘密兵器なんです。検索エンジンの世界では、この小さなスペースが動画の運命を左右します。適切に書き込めば、動画の価値が跳ね上がり、チャンネルの成長が加速するでしょう。

「概要欄」の基本をマスターする
そもそも概要欄って何?動画の下にあるあのスペース、
それが「概要欄(Description)」です。
パソコンでは「もっと見る」、スマホなら「詳細」をタップすれば、全部見られます。最大5,000文字書けますが、特に重要なのは冒頭の数行。ここが最初に目に入る部分なので、勝負はここにあります。

致命的な失敗パターンから学ぶ
成功への道は、失敗を知ることから始まります。こんな書き方、していませんか?

キーワードの羅列
「ゲーム実況 ゲーム配信 ゲーム初心者 ゲーム攻略…」
こんな無意味なキーワードの山は、スパムと見なされ、YouTubeからペナルティを受ける危険な行為です。

内容の薄さ
「今日はゲームをしました。よかったらチャンネル登録してね!」
これでは、動画の魅力も価値も伝わりません。視聴者はすぐに離れてしまうでしょう。

レイアウトの崩壊
改行もせず、リンクも長いまま。ごちゃごちゃした文章は、読む気を失わせます。せっかくの動画も、これではもったいないですよね。

知っておくべきYouTubeポリシー

ガイドライン違反は、チャンネルの未来を閉ざします。特に注意すべきは以下の点です。

過剰な表現
「絶対に儲かる!」「100%効果あり!」のような誇張はNG。真実に基づいた説明を心がけましょう。
著作権の無視
BGMや映像素材を無断で使用していませんか?使用した場合は、必ず出典とライセンス情報を明記しましょう。
スパム行為
動画と無関係なアフィリエイトリンクを大量に貼るのはやめましょう。関連性の高い、本当に役立つリンクに絞り込んでください。

Youtube logo displayed on a keyboard.

プロが使う!概要欄の構成術

効果的な概要欄には、黄金のテンプレートが存在します。この構造を理解すれば、どんな動画でも視聴者の心をつかむ概要欄が作れます。

タイトル、概要欄、タグのトライアングル
YouTubeの動画は、3つの要素で成り立っています。
タイトル
動画の顔。視聴者のクリックを誘うキャッチーな言葉
概要欄
動画の心臓部。詳細な情報を網羅
タグ
動画の骨格。検索エンジンが動画を理解するためのキーワード(視聴者には見えません)

この3つは互いに連携させることで、真価を発揮します。たとえば、タイトルに「マインクラフト」「初心者」「家の作り方」というキーワードを使ったら、概要欄にもそれらの言葉を散りばめましょう。
検索アルゴリズムがあなたの動画を「この分野の専門家だ」と判断してくれるようになります。

「絶対入れるべき」項目リスト

動画の要約
冒頭の数行で動画の全体像を伝え、視聴者に「見る価値あり」と思わせる
詳細情報
動画の内容を具体的に解説。要点をまとめ、目次(タイムスタンプ)を付ければ、さらに親切な動画に
関連リンク
関連動画、SNS、ブログなど、視聴者が次のアクションを起こしやすいように導線を用意する
クレジット
使用したBGMや映像素材、コラボ相手の情報などをきちんと記載する
呼びかけ(CTA)
「チャンネル登録お願いします!」や「コメントください!」など、視聴者に何をしてほしいか明確に伝える

タイムスタンプ・リンク・ハッシュタグの活用術

1. タイムスタンプ
動画を章立てすることで、視聴者は見たい部分にすぐに飛べます。

作り方のヒント
* 最低3つ以上
* 最初は必ず「00:00」から
* 章のタイトルは内容を簡潔に表す
* 全体で動画のストーリーがわかるようにする

2. リンク
リンクは戦略的に配置しましょう。

チャンネル登録 | 冒頭 | 新規視聴者をファンに変える 
関連動画 | タイムスタンプ後 | 視聴時間を伸ばす 
SNS| 中盤〜後半 | 他のプラットフォームへの誘導 
アフィリエイト| 関連する内容のすぐ後 | 収益を最大化する 

3. ハッシュタグ
概要欄の冒頭3つは、動画タイトルの上に表示されます。動画内容に最も関連性の高いものを厳選しましょう。

著作権と免責事項のルール

1. 使用素材の明記
BGM
「曲名」by アーティスト名(ライセンス)
映像素材
「素材名」by 提供者(ライセンス)
画像
「画像名」by 撮影者(ライセンス)

2. 著作権表示
© 2025 チャンネル名. 無断転載・複製を固く禁じます。

3. 免責事項
本動画の内容は個人の経験に基づくものであり、効果を保証するものではありません。実践は自己責任でお願いいたします。

注意点
音楽の利用規約を守らないと、動画が収益化できなかったり、特定の地域で視聴できなくなったりする可能性があります。注意しましょう。

まとめ

ここまで記載したことに十分留意してコンテンツ作りに励んでください。ただ山行をアクションカメラで撮ってつないでアップしても再生回数は回らず登録者も増えず収益化は遠くの山のように感じます。迫力?危険?リスクを負って山行を強行した動画が支持を得られているわけではありません。命を大切に登山楽しみ、その流れで収益化を目指す!決して無理はしない!
最高のロケーションでの撮影ができることの優位性を大切に!!

パタゴニア
上部へスクロール
山好きとつながる Peak On