登山を楽しむ皆さん、こんにちは。登山における服装選びは、単なるおしゃれのためだけではありません。
登山の過酷な環境下で、体温を適切に保ち、安全を確保するためには、レイヤリング(重ね着)の知識が不可欠です。
適切なレイヤリングは、汗冷えによる体温低下や、オーバーヒートを防ぎ、快適な山行をサポートします。
この記事では、登山者が知っておくべきレイヤリングの基本原則から、季節ごとのおすすめレイヤリング、
そしておしゃれに見せるためのコツまで、実践的な情報を徹底解説します。
機能性とデザインを両立させ、安全でおしゃれな登山を楽しみましょう。

レイヤリングの基本原則:3つの層を理解する
ベースレイヤー(肌着):汗をコントロールする役割
ベースレイヤ(肌着)は、直接肌に触れる最も内側の層です。
その最大の役割は、汗を素早く吸収し、外部に放出すること。
綿素材は汗を吸収したまま乾きにくいため、汗冷えの原因となり、低体温症のリスクを高めます。
登山では、メリノウールや化学繊維(ポリエステルなど)といった、吸湿性と速乾性に優れた素材を選ぶことが重要です。
これらの素材は、汗をかいても肌をドライに保ち、快適性を維持します。
ミドルレイヤー(中間着):体温を調節する役割
ミドルレイヤーは、ベースレイヤーの上に重ねる中間着です。
その主な役割は、体温を適切に保つための保温です。
フリースやダウン、化繊綿のジャケットなどが代表的です。
寒い時期には保温性の高いものを、気温の変化が激しい時期には脱ぎ着しやすい薄手のフリースなどを選び、活動量に応じて調整します。
また、ミドルレイヤーには通気性も求められます。
アウターレイヤー(上着):外部の環境から体を守る役割
アウターレイヤーは、雨風や雪から体を守る最も外側の層です。
その役割は、防水性、防風性、透湿性です。ゴアテックスなどの素材を使用したシェルジャケットが一般的です。
雨や風を防ぎながら、内側の湿気(汗)を外部に逃がす「透湿性」に優れていることが重要です。
つまり、アウターを着たままでも蒸れにくい状態を保ちます。
実践編:季節ごとのレイヤリング術
春・秋:気温の変化に対応するレイヤリング
春や秋は、朝晩と日中の気温差が大きいため、最もレイヤリングが重要になる季節です。ベースレイヤーに加えて、薄手のフリースやウインドシェルなどのミドルレイヤーを準備します。行動中は汗をかきやすいため、適宜脱ぎ着して体温を調節しましょう。停滞時には、体温が下がりやすいため、すぐに保温性の高いジャケットを羽織るようにします。
夏:暑さと汗対策のレイヤリング
夏の登山は、暑さ対策が中心となります。
ベースレイヤーは、吸汗速乾性に特化した薄手のものを選びます。
日差しが強い場合は、UVカット機能を持つ長袖シャツがおすすめです。
アウターとしては、急な雷雨や強風に備えて、軽量な防水・防風ジャケットを必ず携帯しましょう。標高の高い山では、夏でも気温が低くなることがあるため、薄手のミドルレイヤーをバックパックに入れておくと安心です。
冬:寒さを徹底的に防ぐレイヤリング
冬山登山では、保温が最重要課題です。
ベースレイヤーには、メリノウールなど保温性と速乾性を兼ね備えたものが適しています。ミドルレイヤーは、行動時に着用する薄手のフリースと、停滞時に着用する厚手のダウンジャケットなど、状況に応じて使い分けられるように2枚準備すると良いでしょう。アウターは、防水性・防風性に優れたハードシェルを選び、雪や風から体を守ります。
おしゃれに見せるためのレイヤリングのコツ
色と素材の組み合わせ方
登山ウェアは、機能性だけでなく、色や素材の組み合わせでおしゃれに見せることができます。ベースレイヤーやミドルレイヤーに明るい色を取り入れると、着替えるたびに新鮮な印象を与えられます。
また、フリースやダウン、ウールなど、異なる素材を組み合わせることで、コーディネートに奥行きが生まれます。
シルエットで差をつける
ただ重ね着をするだけでなく、シルエットを意識することで、より洗練されたスタイルになります。例えば、フィット感のあるベースレイヤーに、ややゆったりしたミドルレイヤー、そして少し細身のアウターを合わせるなど、
各レイヤーのサイズ感を調整することで、着ぶくれすることなくすっきりした見た目になります。
小物(マフラー、帽子など)を活用する
帽子、グローブ、ネックゲイターといった小物は、防寒だけでなく、おしゃれのアクセントにもなります。コーディネートの差し色としてビビッドなカラーの小物を加えたり、素材感を統一したりすることで、全体にまとまりが生まれ、センスの良さをアピールできます。

シーン別おすすめレイヤリング
アウトドア・キャンプ
アウトドアやキャンプでは、登山よりも行動量が少ないため、保温性を重視したレイヤリングがおすすめです。
ベースレイヤーとフリースに加え、夜間の冷え込みに備えてダウンジャケットやダウンベストを用意しておくと良いでしょう。
街歩き・普段使い
登山ウェアは、機能性の高さから街着としても人気です。
例えば、シンプルなTシャツの上に、吸汗速乾性のあるミドルレイヤーを羽織り、街でもおしゃれに着こなせます。
通勤・オフィス
冬の通勤やオフィスでは、インナーダウンや薄手のフリースをスーツの下に着込むことで、暖かさを確保できます。
これらのアイテムは薄手でかさばらないため、着ぶくれせず、スマートな着こなしが可能です。
レイヤリングに欠かせない便利アイテム
高機能インナー
登山における高機能インナーは、単なる肌着ではありません。
メリノウールやポリエステル、ポリプロピレンなどの素材は、汗をかいても肌をドライに保ち、汗冷えによる体温低下を防いでくれます。
ダウンベスト
ダウンベストは、ミドルレイヤーとして非常に優秀です。
腕の動きを妨げず、胴体を効率的に温めてくれます。行動中に熱がこもりやすい時でも、サッと脱ぎ着できるため、体温調節がしやすいのが利点です。
シェルジャケット
シェルジャケットは、外部の悪天候から身を守るための必須アイテムです。
防水性、防風性、そして透湿性といった機能を備え、雨や風を防ぎながらも、内側の蒸れを逃がします。
おわりに:自分らしいレイヤリングを見つけよう
登山におけるレイヤリングは、命を守るための知恵であり、自分らしさを表現する手段でもあります。
この記事を参考に、機能性とデザインを両立させた、あなただけのレイヤリング術をぜひ見つけてください。
正しい服装で、より安全に、そしておしゃれに、登山という素晴らしいアクティビティを楽しみましょう。