登山初心者必見!八ヶ岳のおすすめルート5選|絶景から本格派までBy Peak-On / 2025-08-29 いつか八ヶ岳に登ってみたいけれど、どの山を選べばいいか分からない…」そう思っていませんか?八ヶ岳は、初心者でも挑戦しやすい山から、本格的な縦走ルートまで、幅広いレベルの登山者が楽しめる魅力的な山域です。この記事では、これから八ヶ岳デビューを考えている初心者の方に向けて、無理なく絶景を楽しめるおすすめルートを5つ厳選してご紹介します。各ルートの特徴や、必要な準備まで詳しく解説しますので、この記事を参考に、あなたにぴったりの八ヶ岳を見つけてください。 初心者のための八ヶ岳ルートベスト5 はじめに:八ヶ岳の魅力と初心者向けの山 「八ヶ岳」は、長野県と山梨県にまたがる壮大な山脈です。標高2,000mを超える山々が連なり、雄大な景色を私たちに見せてくれます。しかし、そのすべてが上級者向けというわけではありません。特に、北八ヶ岳と呼ばれるエリアには、ロープウェイを使って標高を稼げたり、危険な岩場が少ないなど、初心者でも安心して楽しめる山やルートが豊富に存在します。登山用品からアウトドアブランドまで【L-Breath】 Columbia/コロンビア公式 1. 蓼科山:手軽に絶景を楽しむ苔と岩が織りなす神秘的な道「蓼科山(たてしなやま)」は、八ヶ岳の最北端に位置する、独立峰のような美しい姿をした山です。登山口から山頂までは、苔むした森や大きな岩が点在する神秘的な道を歩きます。登山道は整備されており、迷う心配はほとんどありません。山頂は360度の大パノラマで、北アルプスや南アルプス、富士山まで見渡すことができます。 初心者にも優しい日帰り登山蓼科山は、日帰りで登ることができるため、体力に自信のない初心者にもおすすめです。約4〜5時間の往復時間で、八ヶ岳の雄大な景色を存分に楽しめます。 2. 北横岳:ロープウェイで楽々アプローチ標高を稼いで楽に楽しむ「北横岳(きたよこだけ)」は、ロープウェイを利用して標高2,237mまで一気に上がれるため、初心者でも手軽に高山植物や高山からの景色を楽しめます。ロープウェイを降りてからの道のりも比較的緩やかで、本格的な登山気分を味わうことができます。坪庭の絶景ロープウェイを降りた場所からすぐに広がる「坪庭」は、溶岩が作り出した独特な景色と、そこに生きる高山植物が魅力です。ここを散策するだけでも十分楽しめますが、さらに進んで北横岳山頂に立てば、達成感と素晴らしい景色が待っています。 3. 縞枯山:苔の森を歩く癒しルート縞枯現象が作り出す独特な景色北横岳と合わせて登られることが多い「縞枯山(しまがれやま)」は、立ち枯れた木々が縞模様に見える「縞枯現象」が特徴です。神秘的な苔の森を歩き、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。#### 疲れにくい緩やかな道北横岳方面から縞枯山へ向かうルートは、比較的緩やかで、アップダウンも少ないため、体力に自信のない方でも安心して歩くことができます。癒しを求めるハイカーにぴったりのコースです。 4. 硫黄岳:本格的な稜線歩きに挑戦稜線歩きの醍醐味を味わう「もう少し難易度の高い山に挑戦したい」という方におすすめなのが「硫黄岳(いおうだけ)」です。桜平から硫黄岳山荘を経由するルートは、比較的危険な箇所が少なく、稜線歩きの醍醐味を味わうことができます。爆裂火口と大パノラマ硫黄岳の山頂からは、ダイナミックな爆裂火口を眼下に望むことができます。また、360度の大パノラマが広がり、八ヶ岳連峰の全貌を眺めることができます。 5. 編笠山・権現岳:八ヶ岳のダイナミックな姿を望む迫力ある岩稜と八ヶ岳ブルー「編笠山(あみがさやま)」と「権現岳(ごんげんだけ)」は、八ヶ岳の南部に位置し、岩場が多く、より本格的な登山を楽しめます。編笠山の山頂からは、八ヶ岳連峰の岩々しい姿を間近に感じることができます。挑戦心をくすぐるルート編笠山から権現岳へ向かうルートは、鎖場や梯子があり、技術を要します。しかし、それを乗り越えた先には、八ヶ岳のダイナミックな景色が待っています。体力と経験を積んだ方におすすめのルートです。 安全に楽しむための注意点と装備 無理のない計画を立てる 登山初心者の方は、無理のない計画を立てることが何よりも大切です。体力や経験に合わせて、日帰りか、山小屋泊か、ルートの難易度は適切か、などを十分に検討しましょう。 必須の装備を揃える ★「登山靴」:足首を保護するハイカットのものがおすすめです。★「レインウェア」:山の天気は変わりやすいため、上下セットの雨具は必須です。★「地図とコンパス(登山アプリ)」:道迷いを防ぐために必ず持っていきましょう。★「行動食と水」:こまめな水分・栄養補給で体力を維持しましょう。 まとめ:自分に合ったルートで八ヶ岳を満喫しよう 八ヶ岳は、初心者から上級者まで、誰もが楽しめる懐の深い山です。★「蓼科山」や「北横岳」は、手軽に八ヶ岳の魅力を感じられる初心者向けルートです。★「硫黄岳」や「編笠山」は、もう少し本格的な登山に挑戦したい方におすすめです。★事前にしっかりと「計画」を立て、「適切な装備」を揃えることが安全な登山には欠かせません。この記事を参考に、あなたにぴったりの八ヶ岳ルートを見つけて、素晴らしい登山体験をしてください。