絶景を巡る!日帰り登山におすすめの関東ハイキングコース10選

自然に触れてリフレッシュしたいけど、本格的な登山はハードルが高い…と感じていませんか?

実は、関東には日帰りで気軽に楽しめる、魅力的な「絶景ハイキングコース」がたくさんあります。初心者でも安心して登れる山から、少し頑張って登った先に感動的な景色が待っている山まで、バリエーションも豊富です。

この記事では、「日帰り登山」にぴったりな、「関東の絶景ハイキングコース」を厳選して10ヶ所ご紹介します。各コースの特徴や見どころ、アクセス方法などを詳しく解説するので、週末の予定を立てる際の参考にしてください。

日帰り登山を楽しむための準備

「日帰り登山」を安全に楽しむためには、事前の準備が欠かせません。

登山服装と持ち物
★服装
アウター 防水・防風性のジャケット
ミドルレイヤー フリースやダウンなど、保温性のあるもの
ベースレイヤー 吸湿速乾性のあるTシャツ
ボトムス 動きやすいトレッキングパンツ

★持ち物
登山靴 安定感があり、滑りにくいもの
ザック 20L〜30L程度のものがおすすめ
水筒  1〜2Lの水を確保
行動食 チョコレート、ナッツ、ゼリー飲料など
その他 地図、コンパス、ヘッドライト、ファーストエイドキット、防寒具、レインウェアなど

 事前の情報収集

登山口までの交通手段、コースタイム、標高差などを確認しましょう。

登山道の状況や、天候予報も必ずチェックしてください。

友人や家族に行き先と帰宅予定時刻を伝えておくことも大切です。

筑波山(茨城県)

関東平野を一望できる「筑波山」は、「日帰り登山」の定番スポットです。

コースの特徴と見どころ
標高877mの男体山と871mの女体山からなる双耳峰で、比較的初心者でも登りやすい山です。登山道が複数あり、体力に合わせてコースを選べます。頂上からは、天気が良ければ富士山や東京スカイツリーも望めます。

アクセス方法
つくばエクスプレス「つくば駅」からバスで「筑波山神社入口」へ。
車の場合は、筑波山神社やつつじヶ丘に駐車場があります。

鋸山(千葉県)

ロープウェーでも登れる鋸山は、「日帰り登山」初心者にも人気の山です。

コースの特徴と見どころ
標高329mと低い山ですが、山頂からの眺望は抜群です。
「地獄のぞき」と呼ばれるスリル満点の展望台や、日本寺大仏など、見どころがたくさんあります。
季節によっては、美しい紅葉や新緑を楽しめます。

アクセス方法
JR内房線「浜金谷駅」から徒歩で登山口へ。
東京湾フェリー「金谷港」から徒歩で登山口へ。

高尾山(東京都)

ミシュランガイドで三ツ星を獲得した「高尾山」は、都心からのアクセスが抜群です。

コースの特徴と見どころ
標高599mの高尾山は、様々なルートがあり、自分の体力に合わせて選べます。
ケーブルカーやリフトを利用すれば、気軽に山頂まで行けます。
薬王院や猿園、季節の花々など、見どころが豊富です。

アクセス方法
京王線「高尾山口駅」からすぐ。

御岳山(東京都)

「御岳山」は、歴史と自然が調和した神聖な山です。

コースの特徴と見どころ
標高929mの**御岳山**は、パワースポットとしても知られる武蔵御嶽神社があります。
ロックガーデンと呼ばれる苔むした渓谷は、神秘的な雰囲気を楽しめます。
レンゲショウマ群生地やアジサイ園など、季節ごとに様々な花が咲きます。

アクセス方法
JR青梅線「御嶽駅」からバスでケーブルカー滝本駅へ。

大岳山(東京都)

「大岳山」は、奥多摩三山の一つで、「日帰り登山」に最適な山です。

コースの特徴と見どころ
標高1266mの大岳山は、御岳山から縦走するコースが人気です。
山頂からは、富士山や南アルプス、秩父の山々を一望できます。
鎖場や岩場など、スリルを味わえるポイントもあります。

アクセス方法
JR青梅線「御嶽駅」から御岳山を経由して登山。

棒ノ折山(埼玉県)

「棒ノ折山」は、清流と苔むした岩が美しい渓谷を歩くコースが魅力です。

コースの特徴と見どころ
標高969mの「棒ノ折山」は、沢沿いを歩くコースが人気で、夏場でも涼しくハイキングできます。
山頂からは、奥多摩の山々や、晴れた日には富士山も見えます。
ゴール地点には温泉施設があり、汗を流して帰ることができます。

アクセス方法
西武池袋線「飯能駅」からバスで「さわらびの湯」へ

大山(神奈川県)

「大山」は、丹沢の東端に位置し、古くから信仰の山として親しまれています。

コースの特徴と見どころ
標高1252mの**大山**は、ケーブルカーを利用すれば、山頂までの道のりを短縮できます。
阿夫利神社下社からの眺望は素晴らしく、「絶景ハイキング」が楽しめます。
豆腐料理が有名で、」日帰り登山」の後に食事を楽しむのもおすすめです。

アクセス方法
小田急線「伊勢原駅」からバスで「大山ケーブル」へ

塔ノ岳(神奈川県)

「塔ノ岳」は、丹沢の盟主と呼ばれる堂々たる山容が魅力です。

コースの特徴と見どころ
標高1491mの「塔ノ岳」は、初心者には少しハードな「日帰り登山」コースですが、山頂からの眺望は格別です。
「花の百名山」に数えられ、春から夏にかけては様々な花が咲きます。
富士山や南アルプス、相模湾まで見渡せる360度のパノラマが楽しめます。

アクセス方法
小田急線「渋沢駅」からバスで「大倉」へ

金時山(神奈川県)

箱根のシンボル「金時山」は、金太郎伝説が残るユニークな山です。

コースの特徴と見どころ
標高1212mの「金時山」は、初心者でも「日帰り登山」で登りきれる人気の山です。
山頂からは、富士山、芦ノ湖、箱根の山々を一望できる大パノラマが広がります。
山頂にある金時茶屋では、名物のキノコ汁が楽しめます。

アクセス方法
JR御殿場線「御殿場駅」からバスで「金時登山口」へ

陣馬山(東京都・神奈川県)

「陣馬山」は、山頂の白い馬の像が目印です。

コースの特徴と見どころ
標高855mの「陣馬山」は、高尾山から陣馬山までの縦走コースが人気です。
山頂からは、360度のパノラマが楽しめ、富士山や丹沢の山々が見えます。
春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の景色を楽しめます。

アクセス方法
JR中央本線「藤野駅」または「高尾駅」からバスで登山口へ

日帰り登山で気をつけるべきこと

「日帰り登山」を安全に楽しむためには、注意すべき点がいくつかあります。

天候の変化に備える
山の天気は変わりやすいです。晴れていても、急な雨や風に備えてレインウェアを必ず持参しましょう。

コースタイムを把握する
休憩時間を含めて、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。無理のないペースで歩きましょう。

登山届を提出する
万が一に備え、登山届を提出しておきましょう。警察署や登山口に設置されている提出箱、またはインターネットで提出できます。

まとめ

関東には、「日帰り登山」にぴったりの「絶景ハイキングコース」がたくさんあります。今回ご紹介した10ヶ所の山々は、初心者から経験者まで、誰もが楽しめる魅力的なスポットです。

事前の準備をしっかり行い、無理のない計画を立てれば、安全に「日帰り登山」を満喫できます。この記事を参考に、週末の予定を立てて、「関東の絶景」をぜひ楽しんでみてください。

パタゴニア
上部へスクロール
山好きとつながる Peak On