最高の癒し!登山後に立ち寄りたい絶景温泉10選

山での達成感と、下山後の温泉の開放感。この組み合わせは、登山者にとって最高の贅沢ですよね。

一日の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできる温泉は、「登山」の楽しみを何倍にもしてくれます。

この記事では、登山後におすすめの温泉を、山の近くにある名湯を中心に10ヶ所厳選してご紹介します。各温泉の特徴やアクセス方法、そして温泉に入る際の注意点も詳しく解説するので、次の山行計画を立てる際にぜひ参考にしてください。

登山と温泉の相性が良い理由

登山と温泉は、切っても切れない関係です。

疲労回復効果
登山で酷使した筋肉を、温泉の温かいお湯が優しくほぐしてくれます。
血行が促進されることで、疲労物質の排出が促され、疲労回復が早まります。

精神的なリフレッシュ
壮大な自然の中で登山を楽しみ、その後に温泉でゆっくりと体を温めることで、心身ともにリフレッシュできます。
達成感とリラックス効果が合わさり、最高の癒しが得られます。

登山の後に入る温泉の効果

登山後に温泉に入ることで、様々な良い効果が期待できます。

筋肉痛の緩和
お湯に浸かることで、筋肉がリラックスし、翌日の筋肉痛を和らげます。

関節の柔軟性向上
温熱効果により、関節が柔らかくなり、体の動きがスムーズになります。

冷え性の改善
体が温まることで、手足の冷えが改善されます。

温泉地別に選ぶ!おすすめの温泉

温泉地別に選ぶ!おすすめの温泉

ここからは、「登山エリア別におすすめの名湯」をご紹介します。

槍ヶ岳・穂高連峰周辺
1. 新穂高温泉(岐阜県
特徴
北アルプス登山口として知られる新穂高にあり、雄大な山々を眺めながら入浴できる露天風呂が魅力です。

アクセス
槍ヶ岳や穂高岳から下山後、バスや車でアクセスできます。

2. 上高地温泉(長野県)
特徴
槍・穂高連峰の玄関口、上高地にある温泉で、自然豊かな景色の中でゆっくりと疲れを癒せます。

アクセス
上高地から徒歩圏内にあり、下山後すぐに立ち寄れます。

3. 白骨温泉(長野県)
特徴
乳白色のお湯が特徴で、疲労回復や神経痛に効果があるとされています。

アクセス
上高地からバスや車でアクセスできます。

白馬・後立山連峰周辺
4. 白馬八方温泉(長野県)
特徴
美肌の湯としても知られるアルカリ性の温泉です。登山後、肌がすべすべになると評判です。

アクセス
白馬八方尾根から下山後、徒歩やバスでアクセスできます。

5. 八方温泉 郷の湯(長野県)
特徴
日帰り入浴施設で、内湯と露天風呂があります。登山者の利用も多く、賑わっています。

アクセス
白馬八方尾根から下山後、徒歩ですぐです。

富士山周辺
6. 富士吉田温泉(山梨県)
特徴
富士山の五合目から下山後、立ち寄りやすい場所にあります。種類豊富な浴槽で疲れを癒せます。

アクセス
富士吉田市内からアクセスできます。

7. 富士箱根伊豆国立公園周辺温泉
特徴
富士山周辺には、山中湖温泉や河口湖温泉など、美しい景観を楽しめる温泉がたくさんあります。

アクセス
富士スバルライン五合目から車やバスでアクセスできます。

八ヶ岳周辺
8. 八ヶ岳温泉郷(長野県)
特徴
八ヶ岳の麓に広がる温泉地で、泉質は様々です。

アクセス
八ヶ岳登山口から車でアクセスできます。

9. 八ヶ岳山麓温泉郷
特徴
山々に囲まれた静かな温泉郷で、ゆっくりとくつろげます。

アクセス
八ヶ岳の各登山口からアクセスが可能です。

谷川岳・尾瀬周辺
10. 水上温泉郷(群馬県)
特徴
谷川岳や尾瀬への登山後に立ち寄りやすい温泉郷です。

アクセス
谷川岳登山口からバスや車でアクセスできます。

温泉に入る際の注意点

登山後に温泉に入る際は、いくつかの注意点があります。

汗を拭いてから入浴する
汗をかいたまま入浴すると、体が冷えやすくなるだけでなく、浴槽が汚れてしまいます。
入浴前にシャワーで汗を流し、体を清潔にしてから湯船に浸かりましょう。

長湯をしない
登山で疲れた体は、のぼせやすくなっています。
長時間の入浴は、脱水症状や体調不良を引き起こす可能性があります。

水分補給を忘れずに
入浴中は汗をかくため、こまめな水分補給が大切です。
入浴前後に、水やお茶などを飲んで、体を潤しましょう。

まとめ

山と温泉は、心身をリフレッシュさせてくれる最高の組み合わせです。

登山後に温泉で体を温めれば、疲労回復が促され、次の登山への活力が湧いてきます。

今回ご紹介した名湯を参考に、ぜひ登山計画に温泉を取り入れてみてください。

パタゴニア
上部へスクロール
山好きとつながる Peak On